【台北時事】台湾全域で26日午前11時(日本時間同日正午)ごろ、地震による比較的強い揺れを観測した。台湾の中央気象局によると、地震の規模はマグニチュード(M)6.6で、震源地は東部・台東沖約190キロ。震源の深さは20キロ。
中央気象局や台湾メディアの報道によると、台東や花蓮などの東部地域を中心に台湾全土で揺れを観測したが、目立った被害は報告されていない。気象局は、津波が発生する可能性もあるとして、沿岸の住民に注意を呼び掛けている。(2010/04/26-13:15)
地震雲の検証
2009年11月12日 1週間前前兆雲確認 10日間は要注意日か? M5を超えるクラスを予想
この地震だったのかな?もっと大きなものがスマトラで発震するようの気がしていたが・・
【カナダ太平洋沿岸部でM6.6の地震、余震も続く
(CNN) 米地質調査所(USGS)によると、カナダの太平洋沿岸部で17日午前7時30分(日本時間18日午前0時30分)ごろ、マグニチュード(M)6.6の地震が発生した。この地震の後も、M4─M5クラスの余震が続いている。震源はブリティッシュコロンビア州プリンス・ルパートの南南西250キロ、クイーン・シャーロット諸島付近。震源の深さは11.6キロ。
この地震の7分後にM5.7、約1時間後にM4.6と、余震が続いている。大きな被害は報告されていない】
11月20日 朝から微細鱗、波状、石垣状、龍体帯雲 などが各地で観測されたようです。スマトラ地震の前にこれらは頻繁に現れており、用警戒。まだ地震は続くとみます。
震源地は栃木県北部 ( 北緯37.1度、東経139.9度)で震源の深さは約10km、
地震の規模(マグニチュード)はM4.6と推定されます。
11月20日の答えかな?
平成21年11月24日14時32分 24日14時26分頃 北海道東方沖 M5.8 震度3
トンガはM6.8Mが発生
11月27日
午後から、微細なうろこ雲や、ムカデに変形しかけた雲が見られた。
遠方の地震を暗示しているようです。
11月28日
インドネシアのスンバワで15時に6.2M、18時21分にケルマデク諸島で6.1Mが発生
12月15日
終日、怪しい雲が。
また、1週間前兆雲も。 大きく揺れるかもしれない。・・・12月24日9時24分 日本海M6.2発振
このニュースも気になる。
【フィリピンのマヨン火山が活発化、1週間以内にも爆発か 12月15日13時13分配信
ロイター
[マニラ 14日 ロイター] フィリピン中部のアルバイ州にあるマヨン山の噴火兆候が強まっていることから、同州は14日、周辺の住民数万人に避難命令を出した。当局は、1週間以内にも爆発する可能性があると警告している。 同日の観測では、火口から流れ出した溶岩や約100メートルの高さに達した火山灰を確認。このため、州政府は同山の周辺6─8キロの範囲に住む2─3万人に避難命令を発令した。 マヨン山はフィリピンに22ある活火山のうち、最も活動が活発で、過去400年で50回以上の噴火を繰り返している。】
12月17日
早速 地震が発生しました。 この後どうなるか、少し心配です。 太平洋で、大きなのが来るかもしれませんが・・
12月18日
東京23区 震度3
群発 伊東市周辺
12月20日13時46分配信
1/4 07:36ソロモンM7.2が発生
10/01/03 21:48:06 8.81S 157.21E 10.0 6.5M B ソロモン
10/01/03
22:36:30 8.91S 157.31E 30.5 7.2M ソロモン
10/01/03 23:04:08 8.69S 157.94E
35.0 4.7M B ソロモン
10/01/04 01:47:19 8.95S 157.75E 28.3 5.3M B ソロモン
10/01/04
02:08:12 8.92S 157.63E 38.6 5.2M A ソロモン
10/01/04 04:17:48 8.91S 157.62E 12.1
5.8M A ソロモン
10/01/04 05:41:20 8.77S 157.44E 35.0 5.1M B ソロモン
10/01/04
07:39:04 8.65S 157.12E 35.0 5.3M ソロモン
10/01/04 07:58:42 8.80S 157.57E 35.0
4.8M ソロモン
10/01/04 11:28:23 8.35S 157.07E 35.0 6.1M A ソロモン
10/01/04
14:24:22 8.49S 157.09E 35.0 5.3M A ソロモン
10/01/04 23:25:14 8.91S 157.33E 85.4
5.1M ソロモン
10/01/05 12:15:36 8.89S 157.52E 35.0 6.9M A
ソロモン
10/01/05 12:25:32 8.98S 158.09E 35.0 5.4M B ソロモン
10/01/05
12:36:18 8.86S 157.54E 35.0 5.3M ソロモン
10/01/05 13:10:02 8.93S 157.59E 35.0
5.4M ソロモン
10/01/05 13:11:43 9.06S 157.91E 37.3 6.0M A ソロモン
10/01/05
13:56:56 8.92S 157.72E 35.0 5.3M B ソロモン
<ハイチ大地震>「300万人が被災」…国際赤十字推計
1月13日21時35分配信
毎日新聞
【メキシコ市・庭田学】カリブ海の島国ハイチで12日夕(日本時間13日朝)に発生したマグニチュード7.0の地震で、国際赤十字(本部・ジュネーブ)の広報担当者は13日、首都ポルトープランスを中心に被災者が300万人に達するとの推計をAP通信に明らかにした。全人口の3割強に相当する。捜索は難航し、数千人ががれきの下敷きになっているとの情報もある。
広報担当者によると、現地の通信状態が極めて悪いため、被害の概要把握に24~48時間かかるという。
一方、地震は国連ハイチ安定化派遣団(約9000人)本部にも深刻な被害を与えた。ロイター通信によると、派遣団を構成するブラジル軍から多数の行方不明者が出ており、少なくとも4人の死亡が確認された。中国とヨルダンの当局者も自国部隊から死者や行方不明者が出たと発表した。
また、フランス政府当局者によると、首都で観光客に人気の高いモンタナ・ホテルが崩壊、約200人が行方不明になっている。
13日までに赤十字のほか、フランスやイタリアが捜索、医療団の派遣を決めたほか、ベネズエラは食料や飲料水を輸送する。
2010年2月12日 龍神降臨 東半球 太平洋にて地震か?
【2010年2月27日05時31分頃に沖縄本島近海で発生した地震について、27日05時54分現在の概要を以下のとおりお知らせします。
*** 地震の概要 ***
発生日時:2月27日05時31分頃 マグニチュード:6.9(速報値) 場所および深さ:沖縄本島近海(那覇の東、約50km付近)、深さ約10 km(速報値)
発震機構等:北東-南西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型 (速報値)
*** 震度の観測状況 ***
【最大震度5弱】沖縄県糸満市(イトマンシ)で震度5弱を観測したほか、九州地方から沖縄県にかけて震度4~1を観測しました。】
2月27日15時58分配信 時事通信
4月5日14時9分配信 CNN.co.jp
スマトラ地震はM7.8に修正
【 [ワシントン 6日 ロイター] 米地質調査所(USGS)は6日、インドネシアのスマトラ島近くでマグニチュード7.8の地震が発生したと発表した。 震源はスマトラ島のシボルガの西北西204キロメートル。震源の深さは46キロ。 USGSは当初、マグニチュードを7.6と発表していた。】
【シドニー支局】米地質調査所(USGS)によると、南太平洋のソロモン諸島付近で11日午後8時40分(日本時間同6時40分)頃、マグニチュード(M)7・1の強い地震が起きた。
震源地はガダルカナル島にある首都ホニアラの南東211キロで、震源の深さは約52キロ。
AFP通信によると、津波警報は出ておらず、被害も確認されていない。
4月14日12時26分配信 読売新聞
最終更新:4月14日13時24分
【台北時事】台湾全域で26日午前11時(日本時間同日正午)ごろ、地震による比較的強い揺れを観測した。台湾の中央気象局によると、地震の規模はマグニチュード(M)6.6で、震源地は東部・台東沖約190キロ。震源の深さは20キロ。
中央気象局や台湾メディアの報道によると、台東や花蓮などの東部地域を中心に台湾全土で揺れを観測したが、目立った被害は報告されていない。気象局は、津波が発生する可能性もあるとして、沿岸の住民に注意を呼び掛けている。(2010/04/26-13:15)
5月6日7時5分配信 時事通信
5月9日15時43分配信 読売新聞
6月25日 朝の雲
たて、横 不思議な薄い雲が重なり合っていた。
遠くの震源か?
6月26日 M7.1
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成22年6月26日14時50分 気象庁発表
きょう26日14時30分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯10.6度、東経161.6度)で、地震の規模
(マグニチュード)は7.1と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
詳しい震源の位置はブーゲンビル-ソロモン諸島です。
震源の近傍で津波発生の可能性があります。
気象庁では26日14時43分に北西太平洋津波情報を発表しています。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
情報第1号
10月17日 久しぶりに更新します
ここ数日の空は、地震雲のオンパレード。遠方かと思われるが、微細うろこ雲、波状雲、鈎型巻雲などが見られました。
また、各地においても報告されております。熊の被害、竜巻被害など、23日の満月まで気を許せません。フレアも発生したようです。
中規模のフレア発生
15日に新潟県胎内市で発生した竜巻は、日本海から内陸に向かい、およそ10キロにわたって移動していたことが気象台の調査でわかりました。
15日、胎内市では突風が起きて3人がけがをし、住宅や車庫など、あわせて65棟の屋根の一部が壊れたり窓ガラスが割れたりしました。また、軽乗用車が50メートルほど飛ばされるなど車16台に被害が出ました。風速は瞬間的には33メートル以上になったとみられ、新潟地方気象台は、突風は竜巻だったと発表しました。気象台によりますと、発生した竜巻は1つで、日本海から内陸におよそ10キロにわたって移動したということです。竜巻は一般的に、規模が大きいものほど移動距離が長くなりますが、気象台によりますと、10キロの移動距離は、新潟県では、気象台が昭和37年に観測を初めて以来最も長いということです。この夏の記録的な猛暑の影響で、海水の温度が例年よりも高くなっており、気象台ではこれから冬にかけて大気の状態が不安定になりやすく、竜巻が発生しやすい状況にあるとして、注意を呼びかけています。
おまけ
かつて ホピは「青い星が天界に現れた時に第五番目の世界が出現する」と語った
このハートレー彗星は、これまで観測されたものの中でもっとも活発な彗星のひとつであると NASA
の科学者たちは言っています。それは巨大な大気を含んでおり、中心部分からおびただしいガスを放出しています。
いよいよ危険日かな? 10月22日
10月20日、13時9分カリフォルニア湾M5.7(深さ14.4km)地震
10月20日、13時15分カリフォルニア湾M5.5(深さ10.0km)地震
10月20日、15時58分カリフォルニア湾M5.8(深さ10.0km)地震
10月22日、2時53分カリフォルニア湾M6.9(深さ10.0km)地震
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Maps/10/250_25.php
10月20日~台風13号により、奄美大島で114年観測史上最大雨量
10月23日、満月(今年最大の危険日?)
10月23日 22時ころの夜空 月に光冠 全天に波状雲 始めてみた,ぞっとする空でした。
大きなのがきましたが、ここ最近の前兆はこれかな?
10月27日
こちらはイギリスで撮られた写真です。
こちらの写真をとったのは、カメラマンのリアズ・リマリアさんです。
運転中に偶然出会って、あわてて車を止めて撮影したそうです。
http://www.gizmodo.jp/2010/10/post_7880.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
米航空宇宙局(NASA)は20日、太陽観測衛星「SDO」が撮影した部分日食の画像を公開した。
10月7日、(中略)SDOは極めて短い波長の紫外線で太陽を観測。新月の暗い月が部分日食を浮かび上がらせた。
このケム散布画像、グーグルが早々に削除したら、これはヤバイ! ちうことだ。
なお、中国ではケムトレイルは見られません。
11月5日
今日午前9時前頃から10時にかけて、太陽の東の新たな黒点でM1.6とC9の2つのフレアが発生しています。
関連あるかどうかは不明ですが、最近の記録を見てみましたので、
10月17日早朝M3フレア発生(CMEなし)で、伊豆大島で活発に、宮城の地熱発電所で事故が起きています。
8月8日にM1フレア(CMEも)発生、8日に奄美M5.1・父島M5.1、10日にバヌアツM7.3・三陸沖M6.3。
6月12日にM2フレア(CMEも)発生、13日にM1(CMEも)発生、12日に父島M5.0・M5.3、13日にニコバルM7.5・福島沖M6.2・奄美M5.2。
【11月5日 AFP】(一部更新)前月末から噴火を繰り返しているインドネシア・ジャワ(Java)島中部のムラピ(Merapi)山で5日朝、再び大規模な噴火があり、少なくとも49人が死亡、火山の中心から18キロ離れた村が焼けた。一連の噴火による死者数は90人を超えた。
ジョクジャカルタ(Yogyakarta)の病院によると、これまでに35人の死亡が確認された。死者の多くは火山の中心から18キロ離れたArgomulyo村の子どもたちとみられ、ほかに数十人が火砕流によるやけどや呼吸障害で治療を受けている。
当局所属の火山学者によると、今回の噴火は一連の噴火の中でも最大で、火砕流は斜面を13キロ下り、噴火音は20キロ先まで聞こえたという。
11月7日 M5.4発生 こわいなー
平成22年11月08日04時36分
気象庁発表
08日04時27分頃地震がありました。
震源地は硫黄島近海 ( 北緯24.5度、東経141.6度)で震源の
深さは約120km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。
12月20日
強い震源がありそう。数日間、要注意!!
父島近海、M7.4、震度4
情報発表時刻 2010年12月22日 2時30分
発生時刻
2010年12月22日 2時20分ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯27.5度
経度 東経143.4度
深さ 10km
規模 マグニチュード 7.4
震度4
東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村父島西町 小笠原村父島三日月山 小笠原村母島
(以下略)
【USGS】------------------------------------------
Update
time = Wed Dec 22 02:33:27 JST(日本時間) 2010
M7.4 2010/12/22 02:19:41 26.866
143.739 14.9km BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
小笠原諸島父島東155km
【EBSC】---------------------------------------
(
European-Mediterranean Seismological Centre)
Current time: 2010-12-22
03:10:00 JST(日本時間)
2010-12-22 02:53:25.4 27.56N 143.77E 10㎞ M6.0 BONIN
ISLANDS, JAPAN REGION 小笠原諸島
2010-12-22 02:41:27.2 27.12N 143.45E 10km M6.3
BONIN ISLANDS, JAPAN REGION 小笠原諸島
2010-12-22 02:19:41.0 26.91N 143.73E
15km M7.4 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION 小笠原諸島
2010-12-21 23:07:48.0 2.76N
95.89E 22km M6.0 SIMEULUE, INDONESIA インドネシア
バヌアツ M7.6
2010年12月25日 22時17分ごろ
震源地 南太平洋
緯度 南緯19.7度
経度 東経168.0度
深さ
---
規模 マグニチュード 7.6