NHKを始めとして、こんなニュースが流れました。
文部科学省が放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」を使った事故直後の予測データを外務省を通じて直ちにアメリカ軍に提供していたのだそうです。
原発事故の発生から2か月近く国内には公表しなかった「SPEEDI」のデータは、アメリカ軍には直ちに提供されていたようです


文科省が大飯原発事故のSPEEDIシミュレーションを隠蔽するので、報道ステーションが福島の事故を参考に作った汚染予想図。関西圏完全にアウト

衝撃 4号機 裏側からの画像
 4号機内部動画

http://www.best-worst.net/news_MauwzEaS6.html
高放射線量計測ランキング毎時1マイクロシーベルト以上の地点
1位:柏市(10/21)57.5マイクロシーベルト
2位:江戸川区(10/18)6.70マイクロシーベルト
3位:船橋市(10/13)5.82マイクロシーベルト
4位:葛飾区(10/18)5.47マイクロシーベルト
5位:足立区(10/18)3.99マイクロシーベルト
6位:足立区(10/19)3.61マイクロシーベルト
7位:松戸市(9月下旬)3.20マイクロシーベルト
8位:軽井沢(10/19)2.80マイクロシーベルト
9位:白井市(10/19)2.74マイクロシーベルト
10位:東村山市(10/19)2.153マイクロシーベルト
11位:東久留米市(10/21)1.247マイクロシーベルト

2012年地震天災記録

1月1日 元日早々にいやな震源での地震


平成24年01月01日14時37分 気象庁発表
01日14時28分頃地震がありました。
震源地は鳥島近海 ( 北緯31.4度、東経138.6度)で震源の
深さは約370km、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮城県  震度4  岩沼市桜*

1月7日 ニュージーランド 鯨70等座礁


元日に地震でNDの分けないだろ!!隠蔽だろう。


1/10
東京港海面にクジラの死骸 シロナガスか(全長約10m) 


1月19日の記事 http://yaplog.jp/sakamoto/archive/2808




1月25日 今度はアメリカで・・ それにしてもいやな現象が続きます。

米ケープコッドにイルカ85頭打ち上げられる

【1月25日 AFP】米東部マサチューセッツ(Massachusetts)州ケープコッド(Cape Cod)にある自然保護区で、少なくとも85頭のイルカが打ち上げられているのが見つかった。関係当局者が24日に発表した。原因は分かっていないという。

 国際動物福祉基金(International Fund for Animal WelfareIFAW)の広報担当によると、過去2週間に海岸に打ち上げられた海洋ほ乳類の数は、例年なら1年間で観測される数に匹敵するほどであるという。

 同広報担当は、「1月12日からこれまで、85頭が打ち上げられた。この数字は101となる可能性もある」と述べ、約16頭が動けなくなっているとの未確認情報についても触れ、「85頭の内、35頭についてはまだ生きている。残りの50頭は、われわれが現場に到着した際にはすでに死んでいた」と続けた。

 イルカが打ち上げられた場所は、ケープコッドのウェルフリート(Wellfleet)とイーストハム(Eastham)付近で、この近辺の海は砂州で潮がうねっている。

 IFAWの広報担当によると、通常は1年で120頭ほどのイルカが打ち上げられるといい、1週間強でこの数字に近づくことはきわめて異例。(c)AFP

ありゃりゃ いやですねー 



<地震>山梨県東部で震度5弱=7時43分

毎日新聞 1月28日(土)7時50分配信

 28日7時43分ごろ、山梨県東部で強い揺れを感じた。震源地は山梨県東部・富士五湖で震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.5と推定される。この地震による津波の心配はない。各地の震度は以下の通り。

 ▽震度5弱 山梨県東部・富士五湖

 ▽震度4 神奈川県西部、山梨県中・西部、静岡県東部

 ▽震度3 群馬県南部、埼玉県秩父、千葉県北西部、東京都23区、東京都多摩東部、東京都多摩西部、神奈川県東部、長野県中部、静岡県伊豆

ペルーで地震、100人超が負傷 M6.3、路上で夜明かす

2012.1.31 00:42

 米地質調査所(USGS)によると、南米ペルーの太平洋沿岸部で30日午前0時11分(日本時間午後2時11分)ごろ、マグニチュード(M)6.3の地震があり、地元メディアは地元当局の情報として、南部イカなどの住民少なくとも112人が負傷したと伝えた。死者の情報はない。

 震源地はイカの南東約15キロ。震源の深さは約39キロ。2007年8月にM8.0の地震が起き500人以上が死亡するなど地震が頻発している地域。停電になり、多数の住民が家屋の倒壊を恐れて路上で夜を明かしたほか、一部の商店では略奪も起きたという。

 震源から約280キロ離れた首都リマでも揺れを感じた。津波は発生しなかった。(共同)

見事な太陽柱 岐阜です 2月4日 某掲示板にて投稿されたもの


数日以内要警戒


2012/2/4 長野県の諏訪湖で4日、凍った湖面に亀裂が入って盛り上がる「御神(おみ)渡り」が確認された。2008年1月以来4年ぶり。岡谷市の湖畔では写真を撮る見物客の姿が多く見られた。(時事通信)

フィリピンでM6の地震発生 22:09 M6.0

11.954°N, 125.732°E

60.2 km (37.4 miles)

SAMAR, PHILIPPINES

漣雲による地震予知





2月14日

茨城沖M6.2とソロモン6.5Mが発生

大きな災害が起こらなければ良いが、少し不安である!!


【2月15日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は12日、太陽観測衛星「SDOSolar Dynamics Observatory)」がとらえた太陽の2つの黒点の画像を公開した。

 2つの黒点は過去数日で2倍ほどに大きくなっており、地球の方向に向けて大規模な爆発を起こす可能性が出てきている。(c)AFP

台湾でM5.9の地震

時事通信 2月26日(日)12時31分配信

 【台北AFP=時事】米地質調査所(USGS)によると、台湾南部で26日午前(日本時間同)、マグニチュード(M)5.9の地震があった。震源地は第2の都市高雄の東57キロ。

シベリアでM6.7の地震=ロシア

時事通信 2月26日(日)18時54分配信

 【モスクワ時事】米地質調査所(USGS)によると、ロシア・シベリアのトゥバ共和国で現地時間26日午後2時17分(日本時間同3時17分)ごろ、マグニチュード(M)6.7の地震が発生した。震源地は同共和国の首都クイズイルの東約100キロで、震源の深さは約12キロ。
 ロシアのメディアによると、負傷者の情報はない。同共和国では昨年12月27日にも強い地震があったばかり。 

確か昨年の3月にもX級フレアがありました。








バヌアツでM6.7の地震



南太平洋の島国、バヌアツで、日本時間の9日午後4時すぎ、マグニチュード6.7の地震がありました。
これまでのところ、津波の被害や地震によるけが人の情報は入っていません。

アメリカ地質調査所によりますと、南太平洋の島国、バヌアツの沖合で、現地時間の9日午後6時9分(日本時間の午後4時9分)、マグニチュード6.7の地震が起きました。
アメリカ地質調査所は当初、マグニチュードを7.1と発表していましたが、その後、6.7に修正しました。
震源はバヌアツのタンナ島沖合で、首都ポートビラから南西に206キロの地点で、震源の深さは31キロだということです。

茨城北部で震度5弱

2012年3月10日(土)03:03

 10日午前2時25分ごろ、関東と東北を中心に地震があり、茨城県高萩市で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県北部で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定される。

 東日本大震災の巨大地震の余震とみられる。午前3時15分ごろにも余震とみられる地震があり、同県日立市で震度3を観測するなどした。

 茨城県によると、東海第2原発(東海村)など県内の原子力施設から異常の報告は入っていない。

メキシコ中南部で強い地震
 3月20日正午(日本時間21日午前3時)ごろ、メキシコ中南部で強い地震があった。米地質調査所によると、震源はメキシコ市の南南東約320キロ、深さ約20キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.4。AP通信などによると、南部のゲレロ州などで住宅約60棟が倒壊し、他に約800棟に被害が出ているが、死者の報告はないという。

 現地からの報道によると、メキシコ市では1分以上にわたって強い揺れが観測され、建物にいた人が路上に避難するなどした。市内の一部では電話や電気が通じなくなったり、窓が割れたりしているという。

 震源地から西に約180キロ離れた観光地のアカプルコでも、ホテルなどが大きく揺れ、観光客らがレストランから逃げ出すなどの混乱が起きたという。

 今回の地震が起きたメキシコ南海岸一帯は、日本列島と同じようにプレート(岩板)同士の境界に位置し、世界的にも地震の多発地域として知られる。

 米地質調査所によれば、1985年9月に今回の震源から約470キロ北西で起きたM8.1の地震で少なくとも9500人が死亡。1995年は49人が亡くなるM8の地震が、2003年にも29人が死亡したM7.6の地震があった。


2012年03月27日20時00分頃、地震がありました。
 
【震源地】
岩手県沖(北緯39.8度 東経142.5度)
 
【震源の深さ】
深さ10km
 
【規模】
規模M(マグニチュード)6.4
 
【震度5弱】
岩手県沿岸北部、岩手県内陸北部、岩手県内陸南部、宮城県北部


平成24年04月01日23時12分 気象庁発表    福一直下
01日23時04分頃地震がありました。
震源地は福島県沖 ( 北緯37.1度、東経141.3度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

福島県  震度5弱 楢葉町北田* 富岡町本岡*


インドネシアM8・7、インド洋沿岸に津波警報

読売新聞 4月11日(水)18時3分配信

 【ジャカルタ=梁田真樹子】米地質調査研究所によると、11日午後3時38分(日本時間同日午後5時38分)ごろ、インドネシア・スマトラ島沖で、マグニチュード(M)8・7の地震が発生した。

 震源は同島北端の都市バンダアチェの南西約495キロ・メートル。AFP通信によると、インドネシア当局は、スマトラ島西岸と付近の島々に津波警報を発令した。ロイター通信によると、インドでは同国の東部沿岸とアンダマン諸島に、タイでは南部の沿岸に津波警報が発令された。

 報道などによると、バンダアチェでは、津波を警戒した住民が、空港などへ避難しているという。



メキシコ・カリフォルニア湾で2度の強い地震

2012.04.12 Thu posted at: 17:05 JST

(CNN) メキシコ・カリフォルニア湾付近で12日午前、マグニチュード(M)6.9とM6.2の強い地震が続いて起きた。

米地質調査所(USGS)によると、震源地はバハカリフォルニア州のゲレロネグロから北東へ約137キロの地点。

現時点でこの地震による津波警告は出されていない。


4号機燃料プール、冷却停止=配管で水漏れ20リットル―東電  やばいぞ!!

時事通信 4月12日(木)21時21分配信

 東京電力は12日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの冷却システムが自動停止したと発表した。停止前の同日午前11時の水温は28度で、東電は1時間に0.5度ずつ上昇するとみているが、当面は問題はないという。
 東電や経済産業省原子力安全・保安院によると、12日午後2時45分ごろ、4号機燃料プールの冷却システムでポンプが自動停止した。調査したところ、廃棄物処理建屋1階で、燃料プールとつながっている配管接合部から放射性物質を含む水が約20リットル漏れているのを発見。建屋外への流出はないという。
 配管には燃料プールの冷却水が流れており、東電は「放射性物質濃度は1ミリリットル当たり数10ベクレル」と説明している。


福島第一3号機、燃料交換機がプール内に落下やばいぞ!!

読売新聞 4月13日(金)20時23分配信

東京電力は13日、福島第一原子力発電所3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールの内部を撮影した写真を公開した。

 プールの上をまたぐ形で設置されていた長さ14メートル、重さ35トンの鋼鉄製の燃料交換機がプール内に落下し、深さ約7メートルの核燃料の上に乗っていることが初めてわかった。プール内には原子炉建屋の天井や壁の破片らしきガレキも積み重なっていた。

 プールは3号機の原子炉建屋内にあり、使用済み核燃料514体と新燃料52体の計566体が貯蔵されていた。

 3号機は昨年3月14日に水素爆発が起き、原子炉建屋の天井や壁が吹き飛んだ。燃料交換機はその衝撃でプール内に落ちたらしい。東電によると、プールの水質検査結果から、核燃料に大きな破損はないとみられるという。事故後の3号機プール内の撮影は昨年5月8日以来。


4/17 03:50 南緯32.70度 M 6.7 チリ沖
4/17 04:03 南緯32.63度 M 5.1 チリ沖
4/17 07:13 南緯5.47度  M 6.8 P・ニューギニア

<石綿金網>基準の3倍繊維が飛散…NPO調査

毎日新聞 4月18日(水)15時2分配信

 学校の理科の実験で使われていた石綿金網をバーナーで熱すると、大気汚染防止法の基準の3倍近くの石綿繊維が飛散することが、NPO東京労働安全衛生センター(東京都江東区)の調査で分かった。化学の授業で石綿金網を使い、石綿関連がんの中皮腫で亡くなった大阪府立高校の教諭の遺族が公務災害の認定を求め、証拠として提出した。同センターは「職業として長年、石綿を取り扱う環境にさらされたのに相当する」と指摘している。

 石綿金網は金網に耐熱性のアスベストを付着させたもの。文部科学省によると、1988年まで販売され、学校現場では広く使われていたが、同省は05年8月、都道府県教育委員会などに「セラミック付き金網に代替を」と廃棄処理を要請した。

 調査は、理科の実験の状況を模して、装置の中に入れた石綿金網をバーナーで熱する実験を3回繰り返した。結果、空気1リットル中に石綿繊維が平均28.7本検出された。大気汚染防止法では石綿繊維の飛散の基準として、工場の敷地の境界で1リットル中10本を超えてはいけないと定めている。

 また、5枚の石綿金網を使った実験では、風を当てると、空気1リットル中平均1140本が飛散、また10センチの高さから10回落下させると、同平均1940本が舞い上がった。

 中皮腫で亡くなった教諭は1975年から勤務した化学教諭で、在職中の07年に57歳で死亡。遺族によると、教諭は生徒たちに化学の面白さを知ってもらうため実験を重視して繰り返していたという。地方公務員災害補償基金大阪府支部に公務災害認定を求めたが、「飛散は限定的」として認められず、09年に不服審査を請求し、実験結果を証拠として提出した。

 同基金は「石綿金網の実験データや基準は持ち合わせていない」としている。【大島秀利】

 ◇アスベスト 

 細さが髪の毛の数千分の1程度の繊維状の鉱物。吸い込むと20~60年の潜伏期を経て肺がんや中皮腫を発症する危険性がある。耐熱性や耐薬品性があり、工業、建設などで長年、多用されたが、04年に原則、使用が禁止された。

太陽の北極も南極もN極に? 観測衛星「ひので」がとらえた,太陽磁場の奇妙な事実

科学雑誌Newton 4月19日(木)15時18分配信



 太陽の極域は,表面の爆発などの活動の原因となっている重要な場所だという。だが,実際に極域で何がおきているのか,よくわかっていなかった。このたび太陽観測衛星「ひので」は,極域のようすをくわしくとらえることに成功した。そして意外なことに,北極と南極の両方が,磁石でいうところのN極になりつつあることが明らかになった。


■ 謎につつまれていた「太陽の極域」
 太陽表面にあらわれる黒いしみのようにみえる部分のことを「黒点」という。黒点の多い時期は,太陽の活動が活発になる。黒点の数が減ると,太陽の活動はおだやかになる。黒点が最も多くあらわれる活動的な時期を「極大期」,黒点が最も少なくなる時期を「極小期」という。

 実は,黒点は強力な磁石そのものだという。そして,太陽の極域には,黒点の種となる南北をつらぬく磁場がある。そのため,太陽の極域は,太陽の活動や磁場の起源を理解する上でも重要な場だ。これまで,地上の太陽望遠鏡や太陽観測衛星によって,太陽の極域が観測されてきたが,極域の磁場のようすを把握するのは困難だった。


■ 北極での磁場の反転を「ひので」がとらえた
 太陽観測衛星「ひので」は,JAXA(宇宙航空研究開発機構)と国立天文台などによって,2006年9月に打ち上げられた。「ひので」に搭載された可視光・磁場望遠鏡により,太陽の磁場の構造をこれまでにない解像度で観測ができるようになった。国立天文台の常田佐久教授,下条圭美助教,理化学研究所の塩田大幸研究員らは「ひので」で両極域の観測を継続し,極域の磁場の全容を知ることができるマップを得ることに成功した。

 常田教授らは,太陽の活動が低下しつつある時期(2007年9月)と活発化しつつある時期(2012年1月)の極域の磁場の観測結果を比較した。2007年は,北極がS極,南極がN極となっていた。そして2013年なかばごろに予想される太陽活動の極大期には両極域の磁場が同時に反転すると予想されていた。ところが2012年の観測結果から,北極域のみS極からN極への反転が進行していることを発見した。


■ 現在の太陽は「棒磁石が二つ連なった状態」
 常田教授は次のように話す。「今,太陽の基本的な対称性がくずれていると考えられます。本来は両極域とも次の極大期にほぼ同時に極性が反転すると考えられていました。しかし,北極域は本来の約11年周期で極性が反転しつつあり,南極域は約12.6 年で反転する可能性があります」。

 2007年の太陽は,磁力線が南極側のN極からでて,北極側のS極に入るふつうの構造(2重極)だった。それが,2012年1月では,南北の両極域にN極ができ,太陽の中心付近にS極ができるという構造になっている。つまり,棒磁石が二つ連なった構造(4重極)になっていると想定できるという。


■ これからの太陽活動はどうなる?
 太陽の極域の観測は,将来の太陽の活動を予測する上できわめて重要だ。2012年10月ごろに予定されている,「ひので」による北極域の集中観測によって,北極域の極性がN極に完全に反転しているかどうかを確認できるという。

 マウンダー極小期(1645年~1715年)など,黒点がほとんどなかった時期は過去にもあった。これが原因となって,地球の平均気温が低下し,寒冷化をもたらしたといわれている。これらの極小期の直前は,太陽の周期が13年や14年と長いという特徴があった。今回,直前の太陽の周期は12.6年だった。もしかすると,地球を寒冷化させる太陽の極小期にふたたび突入する可能性もあるかもしれないという。

 常田教授によると,あと10年は極域の調査をしないと,今後の太陽の活動予測はできないという。今後の観測結果を待ちたい。

最終更新:4月19日(木)15時18分

海岸にイルカの死骸、4か月で900頭近くに ペルー北部


【4月20日 AFP】ペルー北部の海岸で、この4か月間に900頭近くのイルカの死骸が見つかっていることから、当局が原因を調べている。

 1月から約170キロメートルにわたる海岸に打ち上げられ始め、95%がバンドウイルカだという。ペルーの環境副大臣は、同様の事態は過去にペルーのほかメキシコや米国でも起きていると現地のラジオ局に語った。

 過去の例では感染力が強い麻疹ウイルスが原因だったという。今回もウイルスが原因として疑われているが、環境汚染などの可能性もあるため、検査が進められている。(c)AFP









緊急告知 東京の黒い粉 24万ベクレル (リンクあり)

5月19日 ニュースから ↓


イタリア北部でM6.0の地震、死者6人に

5月20日(日)18時21分配信

(CNN) イタリア北部で20日午前4時ごろ、強い地震が発生し、当局によれば6人が死亡したほか、教会などの建物に被害が出た。米地質調査所(USGS)によれば、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・0で、震源は、ボローニャの北方に位置するカンポサント市の近郊約4キロ。

イタリア当局によれば、工場で2人が死亡したほか、避難中に女性が心臓発作で倒れるなど6人が死亡した。負傷者も少なくとも50人に上るという。

地元当局は被害状況について調査を続けている。

三陸沖

平成24年05月20日17時50分 20日17時42分頃 三陸沖 M5.1 震度2
平成24年05月20日17時27分 20日17時21分頃 三陸沖 M5.4 震度2
平成24年05月20日16時38分 20日16時28分頃 三陸沖 M5.7 震度2
平成24年05月20日16時32分 20日16時20分頃 三陸沖 M6.2 震度3
平成24年05月20日16時24分 20日16時20分頃 三陸沖 M6.2 震度3
平成24年05月20日04時24分 20日04時17分頃 三陸沖 M4.8 震度1
平成24年05月20日04時20分 20日04時14分頃 三陸沖 M5.4 震度1
平成24年05月20日04時11分 20日04時05分頃 三陸沖 M5.8 震度3
平成24年05月19日09時14分 19日09時09分頃 三陸沖 M4.8 震度1
平成24年05月19日06時37分 19日06時32分頃 三陸沖 M4.7 震度1
平成24年05月19日06時28分 19日06時23分頃 三陸沖 M5.1 震度2

5月24日

平成24年05月24日00時07分 気象庁発表
24日00時02分頃地震がありました。
震源地は青森県東方沖 ( 北緯41.3度、東経142.1度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

青森県  震度5強 東北町上北南*
     震度5弱 野辺地町田狭沢* 野辺地町野辺地*
          東通村小田野沢*
子宮頸がんワクチンを接種した後、死亡


http://raizen.seesaa.net/article/225732865.html

ほとんど予防の効果が無く、副作用が多くまた家畜を不妊化するアジュバントが含まれている子宮頸がんワクチンを接種した後、死亡した症例が出てしまった。

被害者は14歳の女子中学生である。
ワクチンはイギリスのグラクソ・スミスクラインが製造した「サーバリックス」。
ワクチンの危険性については、まだまだ日本では認識されていない。
”お上”が推奨すれば、それは正しいことだと盲目的に信じてしまっている人が多すぎる。

子宮頸がんワクチンを打つのでは無く、体を守るための正しい教育をして欲しい。
保護者の方は自分で調べて判断して欲しい。

何も知らない少女たちの未来を台無しにする行為はすぐに止めて欲しい。
保護者の無知が彼女たちを不幸にしているということに早く気付いて欲しい。

医者は自らの倫理を問いただして欲しい。
このワクチンを中・高校生に打つことに後ろめたさを感じないのであれば、医師を名乗る資格はない。

------------

14歳、子宮頸がんワクチン接種後死亡…国内初(読売新聞 9月12日)

 子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた国内在住の14歳の女子中学生が、2日後に死亡していたことが分かり、12日、厚生労働省の専門調査会で報告された。

 ワクチンは英グラクソ・スミスクラインが製造した「サーバリックス」で、接種後の死亡例は国内では初めて。ワクチン接種との直接的な因果関係は認められないという。

 報告によると、中学生は今年7月28日に接種を受け、30日朝に心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。中学生には突然不整脈を起こす「心室頻拍」の持病があり、直接の死因は不整脈と推定されている。

 サーバリックスは2007年5月に豪州で初承認され、日本では09年12月に販売が始まり、これまで約238万人が接種を受けたと推定される。同ワクチン接種後の死亡は今回が世界で5例目。因果関係がはっきりした事例はないという。

-----------


2009年には、イギリスでグラクソ・スミスクライン社の「サーバリックス」の接種直後に14歳の少女が死亡。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2647877/4692574

2009年8月19日の米・ニューヨークタイムズの記事には、メルク社の「ガーダシル」接種後の死亡報告が20件以上あることを伝えている。
http://www.nytimes.com/2009/08/19/health/research/19vaccine.html?_r=1

また同年10月1日の英・ガーディアン紙の記事には、子宮頸がんワクチン接種後、七日以内の死亡が、アメリカで32件報告されていると伝えています。
http://www.guardian.co.uk/lifeandstyle/2009/oct/01/natalie-morton-cervical-cancer-jab

ヨーロッパでも、2007年には、オーストリアで19歳の女性、続くドイツで18歳の女性が、米・メルク社の「ガーダシル」接種後に死亡。
http://mediasabor.jp/2008/02/gardasil.html

5月26日 埼玉南部


平成24年05月27日06時55分 気象庁発表
27日06時49分頃地震がありました。
震源地は父島近海 ( 北緯27.2度、東経141.1度)で震源の
深さは約490km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。

これはいやな地震だ!!長く揺れたようだ

平成24年05月29日01時46分 気象庁発表
29日01時36分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 ( 北緯35.8度、東経140.1度)で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。
各地の震度は次の通りです


事故が起きたのは、東日本大震災で被災した旧ホテルサンルート仙台の解体工事に伴うアスベスト除去工事だ。

 ビルは9階建てで、すべての階の鉄骨にアスベストが吹き付けてあった。市が立ち入り検査した際に濃度を測定したところ、異常な濃度のアスベストを検出した。電話はその一報を伝えるものだ。

 市の発表によれば、発がん性の高いアモサイト(茶石綿)が建物の敷地境界で1リットル当たり最大360本(電子顕微鏡で測定)という異常な濃度で検出された。住宅地におけるアスベスト濃度の全国平均が10年度、1リットル当たり0.08本だから、実に4500倍に達する異常値である。

 現場は仙台駅近くのオフィス街で、ひっきりなしに歩行者が行き交う。そんな場所で「聞いたこともない高濃度」と市の担当者でさえ認めるとんでもないアスベスト飛散事故が起きたのだ。しかも飛散は、2週間以上も続いていた可能性があるという。

茨城、栃木などで震度4 

1日午後5時48分ごろ、関東地方で震度4の地震があった。震源は茨城県南部で、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・2。




6月7日
夕方西方向にみられた竜巻雲?そのほか、きれいな雲(地震雲)がたくさんみられました。
6月10日までの前兆雲とみる BY 雲尊

6月20日 富士山上空の雲         こちらは、2008年岩手内陸M7.0地震の前日の雲です。


明日6月21日は 大変危険な日になるかもしれません。杞憂であれば良いのですが・・  6月20日PM18:43記載

福島第一原発のどこかがついに爆発し、見事な大閃光を発したようである。7月9日19時〜20時の間である。以下のものである。閃光は、119、1分19秒目あたりから始まり、1分42秒目で大閃光爆発が起こったようである。

2012年7月13日 11:06

火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす

 関西電力が火力発電8基を停止させたのは、原発再稼働により電力に余りがあるためだった─こんな事実が11日、関電京都支店の総務・広報グループの担当者の発言で明らかになりました。

 同日、京都自治労連(池田豊委員長)が行った関電京都支店への要請で関電側が回答しました。自治労連側が火力発電の停止について問いただしたのに対し、電力需要に合わせて停止したもので、原発再稼働を受けて停止したものもあると発言しました。

 関電は大飯原発3号機が9日にフル稼働し、同日に火力発電所8基を停止させていました。同社は、原発の再稼働以降も計画停電の可能性があるとして、府民に節電を呼びかけています。


京都民報 Facebookページ: https://www.facebook.com/kyotominpo
京都民報 Twitter: https://twitter.com/kyotominpo

松本さん 金メダルおめでとう!!勝負師の顔ですね


2012-10-13


2012-10-18